
お知らせ
イベント
*終了*6/13(木)正絹でつくるつまみ細工のお飾り
つまみ細工とは… 江戸時代から続く日本の伝統的な手工芸。小さな正方形にカットされた正絹の生地(シルク100%)をピンセットを使って折りたたみ、お花をつくります。今回はあじさいの2wayブローチをつくります ※お花のサイ...
*終了*8/3㈯・8/4㈰ 歴史文化手作り体験~勾玉のペンダ...
サンドペーパーで簡単に削れて、磨くとつやが出る滑石でペンダントを作ります。 夏休みの宿題に親子でどうぞ !( 小学生以下は保護者同伴でお願いします)
*終了*古文書講座「くずし字にしたしむ~「東海道中膝栗毛」と...
「東海道中膝栗毛」は、享和2年(1802)から文化11年(1814)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本。主人公のやじさん・きたさんが、厄落としにお伊勢参りを思い立ち、東海道を江戸から伊勢神宮へ、さらに京都、大坂へ...
鍵屋資料館とは
概要

江戸時代、京と大坂を結ぶ京街道と淀川を往来する上で重要な場所であった宿場町「枚方宿」。
「市立枚方宿鍵屋資料館」は、そんな水陸交通の要衝であった「枚方宿」の歴史を紹介する唯一の資料館として平成13年7月に開館しました。
イベント
開催予定・開催中のイベント

7/26(土)-江戸の製本技術を学ぶ-夏休み...
江戸時代のベストセラー作家・十返舎一九の「的中地本問屋」(あたりやしたぢほんどいや)、江戸時代...

学芸員のお仕事体験~展示をつくってみよう!~
\「学芸員の仕事に興味がある!」「展示を企画してみたい!」…という方はぜひ♪/ 学芸員が資料の...

伝統技術「裏打ち」を学ぶ ―着物地・表装裂で...
講師による着物地の裏打ち実演を見学したあと、裏打ちした着物地・表装裂でオリジナルの匂い袋をつく...

8/2・8/3 歴史文化 手作り体験 勾玉の...
サンドペーパーで簡単にけずれて、みがくとツヤの出る滑石でペンダントを作ります♪ 小学生以下は保...